Aquamacs 立ち上げても init.el が読み込まれないんですが

f:id:saphir_jaune:20171115131142p:plain:h80

Aquamacs っていうのは Emacs の親戚

Aquamacs: Emacs for Mac OS X というのは、macOS 向けの Emacs です。ほぼ Emacs と思って大丈夫。違うのは牛の顔がちょっとかわいいかもしれない(Aquamacs)か、全然可愛くない(Emacs)かぐらいです。

Emacs を使っているとどうしても自分用にカスタマイズをしたいと思うわけで、そうなると ~/.emacs~/.emacs.d/init.el などに設定を書き込むことになると思います。私は後者の init.el に設定を書く派(?)です。

それはさておき、この Aquamacs が Emacs の親戚ということで、勝手に Emacs 用設定ファイルを読み込んでくれるものと思い込んでいたのですがどうも違うようです。

Q1. Aquamacs はどの設定ファイルを読み込むのか

本家 EmacsWiki: Init File で調べてみたところ、

  • GnuEmacs (注: この記事で言うところの Emacs ) では、初期設定ファイルは ~/.emacs, ~/.emacs.el, ~/.emacs.d/init.el のいずれかになります。この3つのファイル名のうちどれを選んでも構いません。~/ というのはホームディレクトリを差します。
  • AquamacsEmacs (注: この記事で言うところの Aquamacs ) では、初期設定ファイルは ~/.emacs もしくは ~/Library/Preferences/Aquamacs Emacs/Preferences.el となります。

とあります。

ここまでくると、「~/.emacs だけに設定を書いておけばよいのでは…?」という気持ちになります。おそらく~/.emacs をもともと使っている方ならそれでうまく読み込まれると思います。
しかし私は init.el を使っているのでそうはいかないようです。

Q2. じゃあ init.el 派はどうしたらいいのか

上の設定ファイルの説明には、

ファイル名はどれを選んでも構いません

と書いてありますが、実はここに罠があって、
設定ファイルはこの順に探され、一番最初に見つかったもののみ読み込まれる
のです…。つまり何が起きるかというと、
もし Aquamacs 用に ~/.emacs を書くと、Emacs では ~/.emacs.d/init.el は読み込まれない
ということです。

というわけで、Aquamacs の民は ~/Library/Preferences/Aquamacs\ Emacs/Preferences.el に設定を書けばよいということになります。

気をつけるべきこと

晴れて設定ファイルは Preferences.el に書けばよいということがわかりました。しかしそのとき、似たような名前に騙されないようにしてください。

$ pwd
~/Library/Preferences/Aquamacs Emacs
$ ls
 Packages        'Recent Files.el'   customizations.el    minibuffer-history.el
 Preferences.el   auto-save-list     frame-positions.el   places.el

編集していいのは Preferences.el だけです。

なんか customizations.el っていうのがありますね。つい編集したくなってしまいますが、このファイルは Aquamacs で Options メニューからオプションを選択したときに自動的に書きかわるファイルです。ご注意を。

参考サイト

Emacs よく使うコマンドまとめ

よく使うコマンドたちの備忘録。

コマンドの基本的な打ち方

  • C-uなどと書くと、Controlキーと"u"を一緒に押します。
  • C-u 0となっているときは、一度C-uを押してから指を離して、"0"だけ押します。
  • M-xなどと書くと、「メタエックス」などと呼ばれ、alt (option) キーと"x"を一緒に押します。
  • とにかくコマンドを中止したいときはC-gを押しておけばOK。下のミニバッファにQuitと表示される。

カーソル移動

  • C-u 0 C-l : 現在のカーソルの位置が画面の一番上に来るようにする
  • C-u -1 C-l : 現在のカーソルの位置が画面の一番下に来るようにする
  • C-l : 現在のカーソル位置が画面の中央に来るようにする
  • C-v : 次の画面に進む(スクロールする)
  • M-v : 前の画面に進む(スクロールする)

検索

  • C-s : いわゆる"i-search forward"。現在のカーソルの位置から順番に検索する。次の候補を探したいときはもう一度C-sを押せばいい。C-sしまくっていると2巡目に入る("wrapped i-search")。ウィンドウをクリックすると検索は終了する。検索を中止して元の位置に戻りたいときはC-gでよい。
  • C-r : "i-search backward"。現在のカーソル位置から逆順に検索する。詳細は上に同じ。
    • とても便利なことに、C-s をなんども押して検索している途中で C-r を押すと一つ前の検索結果にヒットするし、C-r で該当するものを探している時に C-s を押しても大丈夫。

置換

  • M-% : 検索でヒットした全ての場所で置換するか問われるので置換するならy、しないならn、置換をやめるならqと答える。M-x query-replaceでもよい。M-x queくらいまで打ってからTABを押すとあとは補完してくれる。検索する文字列を入力してRET、置換したい文字列を入力してRETと打てばよい。
  • M-x replace-string : 現在のカーソル位置以降で検索にヒットするものを問答無用で全部置換する。"replace all"みたいな気持ち。
  • M-x replace-regexp : 入力は正規表現を受け付ける。これの何が嬉しいかというと、「行頭の"a"だけ消したい」とか「全ての行末に"!"を追加したい」とか「TABを一気に別の文字に変換したい」のような、不可視文字に対する操作だって楽々できるところ。
    TODO: 正規表現の各コマンドをメモしておく
  • M-x untabify : 選択した範囲内のタブを全てスペースで置き換える。タブ幅などの見た目は変わらないのでとてもよい。
    参考: タブをスペースに変換する(untabify) - かわちょ日記

コメントアウト

行数の表示

  • M-x linum : 画面の左側に行番号を表示する

ウィンドウ分割

  • C-x 2 : 縦に2分割
  • C-x 3 : 横に2分割
  • C-x 0 : 分割をやめる

バッファ

qiita.com

ghostscript - gs_init.ps がないと言われた

gs_init.ps がない

ps2pdf (https://webkaru.net/linux/pdf2ps-ps2pdf-command/) を使おうとしたら、

GPL Ghostscript 9.19: Can't find initialization file gs_init.ps.

と言われてしまったのでいろいろ解決策を探してみました。
Ghostscript: Ghostscript は私は Homebrew — macOS 用パッケージマネージャー で入れているのですが、どうやらうまくリンクが貼れていない様子でした。

qiita.com これを参考にさせていただいて解決しました。

以下、雑なメモです

ghostscript のバージョン

2017年10月18日時点だと(ちゃんとbrew upgradeしてあるので)バージョン9.22が最新のはずですが9.19のまま。ちゃんとリンクが貼れていない模様。

$ gs -v
GPL Ghostscript 9.19 (2016-03-23)
Copyright (C) 2016 Artifex Software, Inc.  All rights reserved.

現在の ghostscript はどこにいるのか

$ ls -al $(which gs)
(略) 2017 /usr/local/bin/gs -> /usr/local/bin/gs-X11

マシンにインストールしてあるバージョンを調べる

Homebrewでインストールしたのであれば Cellar の中にあるはずです。

$ ls /usr/local/Cellar/ghostscript/
9.20  9.21_3  9.21_4  9.22

9.22が今のところ一番新しいっぽいのでそれに乗り換えることにします。
ちなみに、最新版以外のディレクトリを削除したいと思ったら、

$ brew cleanup

をすると、最新版以外は削除されるのですっきりします。私は久々にやってみたら 4.2GB も掃除できました。

乗り換える

$ ln -s /usr/local/Cellar/ghostscript/9.22/bin/gs /usr/local/bin/gs
$ gs -v
GPL Ghostscript 9.22 (2017-10-04)
Copyright (C) 2017 Artifex Software, Inc.  All rights reserved.

うまくいったみたいです! このあとちゃんと ps2pdf も動きました。

mac で mts 形式を連結して mp4 に変換するまで

iMovie とかは使わずに、ターミナルを立ち上げてフリーソフトをインストールしてコマンドで変換します。

そもそも

mts 形式って、ビデオカメラで撮影した時の動画の拡張子です。いろいろあるんですね。

mts ファイルの連結

ビデオカメラで撮影したファイルがいくつかに分かれていたのでまずはつなげます。
cat コマンドで繋げたいファイルを列挙して、出力先ファイルを > の後に書きます。

$ cat file1.mts file2.mts file3.mts > connected.mts

catコマンドは mts ファイルに限らず、他の拡張子でも連結できます。テキストファイルとか。
で、ファイルを連結したのはいいんですがなぜか Quick Time Player だと「不明なエラー(1718449215)」とかいうのが出てきて再生できないんですよね。 Official Download of VLC media player for Mac OS X - VideoLAN (あの三角コーンのアイコンのアプリ) なら再生できるので、とりあえずよしとしておきましょう笑

mts を mp4 に変換

FFmpeg というツールを使います。macOS 用パッケージマネージャー — macOS 用パッケージマネージャー をつかっているなら

$ brew install ffmpeg

でインストールできて、

$ ffmpeg -i file1.mts -s 1280x720 converted.mp4

これで変換できます。「file1.mts というファイルを、1280x720 のサイズで converted.mp4 というファイルに変換して出力する」という感じです。-i が入力ファイルの設定で、-s が出力サイズの設定ですね。サイズ指定の時は、[幅][小文字のエックス][高さ]で指定できます。
オプションの詳しいところは FFmpeg - Wikipediaffmpeg Documentation (英語) をご覧ください。

動画サイズは自分で好きなように設定できるとはいえ、一般的な動画サイズの方がよさげですね。mts形式だったらビデオカメラで撮っているはずなので元サイズはおそらく 1440x1080 のはず (HDV 1080i というやつ) です。詳しくは以下をどうぞ。

bindcamp.digitalstage.jp

LaTeXで証明木を書くためのおすすめパッケージ

目次:

普通の証明木(?)を書く

普通のproof treeは bussproofs が良さげです。

TeX Live のパッケージ管理のコマンドtlmgrを使って調べると以下のようになります。

$ tlmgr info bussproofs
package:     bussproofs
category:    Package
shortdesc:   Proof trees in the style of the sequent calculus
longdesc:    The package allows the construction of proof trees in the style of the sequent calculus and many other proof systems. One novel feature of the macros is they support the horizontal alignment according to some centre point specified with the command \fCenter. This is the style often used in sequent calculus proofs. The package works in a Plain TeX document, as well as in LaTeX; an exposition of the commands available is given in the package file itself.
installed:   Yes
revision:    27488
sizes:       run: 41k
relocatable: No
cat-version: 1.1
cat-date:    2016-06-24 19:18:15 +0200
cat-license: lppl1.3
cat-topics:  maths proof
cat-related: ebproof
collection:  collection-latexextra

証明木をflag notationで書く

読んでいた教科書が

Type Theory and Formal Proof: An Introduction
(https://www.amazon.co.jp/Type-Theory-Formal-Proof-Introduction/dp/110703650X)

というものだったのですが、本文中の旗記法(flag notation)を LaTeX で書くためのパッケージはないだろうかと探していたらありました。
flagderivというパッケージを入れればできるようです。

$ tlmgr info flagderiv
package:     flagderiv
category:    Package
shortdesc:   Flag style derivation package
longdesc:    The flagderiv package is used to create mathematical derivations using the flag/flagpole notation. The package features an intuitive command syntax, opening and closing multiple flagpoles, different comment styles, customizable symbols and label namespaces.
installed:   No
sizes:       src: 57k, doc: 213k, run: 9k
relocatable: Yes
cat-version: 0.10
cat-date:    2016-06-24 19:18:15 +0200
cat-license: gpl
cat-topics:  maths
collection:  collection-latexextra
$ sudo tlmgr install flagderiv

TeX 行間の調整

一行おきに書きたい、とか行間を調整したいという時に。

一部だけ行間を調整したい

一行おきに書きたい、とかそういうときは特に便利かもしれないです。 setspaceというパッケージを使うとできます。プリアンブルのところに

\usepackage{setspace}

と書いてから、文書本体に

\begin{spacing}{倍率}
行間を調節したい文章をここに書いて!
\end{spacing}

と書けば、\begin\endに挟まれた部分の行間が変更されます。
一行おきに書きたい時は倍率を2.0にすれば楽勝ですね。 それから、箇条書きが意外と幅取っててめんどくさい時も倍率0.9とか0.8にして使えます。

文書全体の行間を調整したい

全体を変更したい時は基本的にプリアンブルで設定を変更すればできます。

\renewcommand{\baselinestretch}{倍率}

と書けばできます。

参考にさせていただきました

空白のコントロールTex tips

qiita.com

www.latex-cmd.com