LaTeXで証明木を書くためのおすすめパッケージ

目次:

普通の証明木(?)を書く

普通のproof treeは bussproofs が良さげです。

TeX Live のパッケージ管理のコマンドtlmgrを使って調べると以下のようになります。

$ tlmgr info bussproofs
package:     bussproofs
category:    Package
shortdesc:   Proof trees in the style of the sequent calculus
longdesc:    The package allows the construction of proof trees in the style of the sequent calculus and many other proof systems. One novel feature of the macros is they support the horizontal alignment according to some centre point specified with the command \fCenter. This is the style often used in sequent calculus proofs. The package works in a Plain TeX document, as well as in LaTeX; an exposition of the commands available is given in the package file itself.
installed:   Yes
revision:    27488
sizes:       run: 41k
relocatable: No
cat-version: 1.1
cat-date:    2016-06-24 19:18:15 +0200
cat-license: lppl1.3
cat-topics:  maths proof
cat-related: ebproof
collection:  collection-latexextra

証明木をflag notationで書く

読んでいた教科書が

Type Theory and Formal Proof: An Introduction
(https://www.amazon.co.jp/Type-Theory-Formal-Proof-Introduction/dp/110703650X)

というものだったのですが、本文中の旗記法(flag notation)を LaTeX で書くためのパッケージはないだろうかと探していたらありました。
flagderivというパッケージを入れればできるようです。

$ tlmgr info flagderiv
package:     flagderiv
category:    Package
shortdesc:   Flag style derivation package
longdesc:    The flagderiv package is used to create mathematical derivations using the flag/flagpole notation. The package features an intuitive command syntax, opening and closing multiple flagpoles, different comment styles, customizable symbols and label namespaces.
installed:   No
sizes:       src: 57k, doc: 213k, run: 9k
relocatable: Yes
cat-version: 0.10
cat-date:    2016-06-24 19:18:15 +0200
cat-license: gpl
cat-topics:  maths
collection:  collection-latexextra
$ sudo tlmgr install flagderiv

TeX 行間の調整

一行おきに書きたい、とか行間を調整したいという時に。

一部だけ行間を調整したい

一行おきに書きたい、とかそういうときは特に便利かもしれないです。 setspaceというパッケージを使うとできます。プリアンブルのところに

\usepackage{setspace}

と書いてから、文書本体に

\begin{spacing}{倍率}
行間を調節したい文章をここに書いて!
\end{spacing}

と書けば、\begin\endに挟まれた部分の行間が変更されます。
一行おきに書きたい時は倍率を2.0にすれば楽勝ですね。 それから、箇条書きが意外と幅取っててめんどくさい時も倍率0.9とか0.8にして使えます。

文書全体の行間を調整したい

全体を変更したい時は基本的にプリアンブルで設定を変更すればできます。

\renewcommand{\baselinestretch}{倍率}

と書けばできます。

参考にさせていただきました

空白のコントロールTex tips

qiita.com

www.latex-cmd.com